【お知らせ】令和6年度第2回ピンポイント研修会登壇者の先生方のご紹介
いつもお世話になっております。
本日は、令和6年度第2回ピンポイント研修会の講師の先生をご紹介いたします。
第1部の講演会では、加藤浩平 先生(東京学芸大学研究員・金子総合研究所所長)を講師にお招きし、「子どもたちのグループワーク」をテーマにご講演いただきます。
加藤先生は長年、発達障害や不登校のお子さんを対象に、ボードゲームや遊びをツールに
「人と人がつながる」「安心できる居場所づくり」をコンセプトに活動・研究をされています。
当日は、具体的な活動実践や、活動するうえで大切なことをお話してくださる予定です。
こちらは加藤先生の実践内容とSNSになります。
RPG SUNDAY PROJECT
https://sunpro8.wixsite.com/sunpro
※活動報告については、コチラ→ https://sunpro8.wixsite.com/sunpro/regularactivivies
※加藤先生のX(旧Twitter)は、コチラ→ https://x.com/comgame2014
第2部のシンポジウムでは校外まなびの教室、フリースクール、青少年の家の先生方にご登壇いただき、「子どもとつながるということ」をテーマにディスカッションを予定しています。
ご登壇いただく皆様のお話しする概要です。
塚田美奈子さん(校外まなびの教室)
「居心地いいところだよな。ここに帰ってくるって感じ」「どのグループに声かけても仲間に入れてくれる。そういうところ」ふれあい教室の子どもの言葉です。家族みたいに温かい何かでつながっている、こんなことをみなさんにお伝えできたらと思っています。
HP https://tekiou.kodomosmile.net/
本多章子さん(フリースクールマスカット)
不登校の小中学生が通っているフリースクール型のデイケア、マスカットです。まずは子どもが安心して来れる場所、ここにいていいと思える場所から始まり、少しずつ自分を出して、仲間とつながっていけるような場所でありたいと思っています。マスカットの活動メニューを考えていく過程や、子どもたちが楽しんでいることなどを紹介します。実践していく中でスタッフの思いも含めてみなさんとお話しできたらと思います。
HP: https://dada.or.jp/daycare/muscat/
井下俊輔さん(浜松市青少年の家)
青少年の家では、小学校高学年から高校生までを対象としてリーダー研修会や様々な野外活動を行っています。子どもたちのグループ活動、異年齢交流を中心とした取り組みの中で表れる子どもたちの様子や成長についてお話できればと思います。
HP https://h-seisyounen-ie.entetsuassist-dms.com/
ピンポイント研修会のお申込みはこちらからいただけます。
https://forms.gle/8TVkHLTaKWZiCNTd7
子どもたちにとって大切なことを、皆様と一緒に考えていけたらと思っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
令和6年度第2回 ピンポイント研修会(NPO法人すまいる)
テーマ『子どもたちのグループワーク』
・第一部:講演会
・第二部:シンポジウム&指定討論
【日時】3月23日(日)13時30分から17時まで(13時 受付開始予定)
【場所】浜松市福祉交流センター 小ホール
〒432-8035 静岡県浜松市中央区成子町140-8
【第一部講演会 講師】加藤浩平 先生(東京学芸大学研究員・金子総合研究所所長)
専門は、発達障害やその傾向のある子の余暇支援、TRPGを通じたコミュニケーション支援。研究者と編集者の二足の草鞋で特別支援教育の世界に関わっている。著書に『発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援』『<自閉症学>のすすめ』(いずれも共著)などがある。
【第二部シンポジウム「子どもとつながるということ」&指定討論】
シンポジスト 塚田美奈子氏(校外まなびの教室 指導員)
本多章子氏(メンタルクリニック・ダダ)
井下俊輔氏(浜松市立青少年の家 副所長)
【参加対象】ご興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。
【定員】会場 100名(予定)
【参加費】会員1,000円、非会員2,000円、学生500円
【お申込方法】申し込み締め切りは、令和7年3月15日(土曜日)です。
下記アドレスから、フォームにご入力ください。
https://forms.gle/8TVkHLTaKWZiCNTd7
【お問い合わせ先】smile.pinpoint@gmail.com

NPO法人はままつ子どものこころを支える会